Tanimoto Takahiroのトレーナーnote

私自身の野球現場での活動(治療、トレーニング、コンディショニング)についてや、トレーナー活動を続けるために大事だと思ったこと、嬉しかったことや苦労したことなど普段の気づきをブログにしています!

足関節捻挫 スポーツ復帰までのリハビリの流れ

f:id:t-tanimoto:20190604095017j:image

足関節の捻挫はよくクセになると言われています。

損傷後のリハビリがうまく出来てない、機能回復・トレーニングが不十分、損傷部位の回復が不十分、早すぎる復帰などにより生じてきます。

 

受傷後のリハビリにおいて、復帰までの時期、損傷の程度などにより復帰までの流れを逆算し、進めなければなりません。

また、損傷部位の回復・機能低下部位の回復が不十分な状態での復帰を避けるためにも今どういう時期なのか?何が出来れば次の段階に進めればいいのかについて考えていかなければいけません。

今回は足関節捻挫のリハビリについて、保存と場合、手術の場合、復帰に必要な基準などについて説明していきます。

 

*内反捻挫のリハビリ(保存療法)

《急性期》

 患部の保護と腫脹の抑制が最重要。この時期は炎症反応の管理をきっちり行う。

・RICE処置

 炎症反応による腫脹と熱感を最小限にする配慮をする。

 内外果周囲に腫脹が残存すると腱や支帯の癒着が生じ、二次的な可動域制限や疼痛が生じる。

・物理療法

 組織損傷の回復促進効果のある超音波などを用いる。

 

《亜急性期》

 残存する腫脹の除去対策と可動域、筋力の回復を図っていく。

・腫脹対策

 温水浴や交代浴などで体液循環を促し、残存する腫脹の軽減を図る。

 足部や足関節の運動により血流を促進させる

 残存する腫脹や浮腫を関節周囲の可動部分に押し出して吸収を促すといった腫脹もビライゼーションを実施する。

・ストレッチ

 背屈・底屈ストレッチ

 まずは理想的な関節運動の誘導と負荷軽減のため徒手的に実施する。

 底屈時は靭帯の伸張に注意し進める

 *前距腓靭帯損傷で可動域訓練を進める場合

  前距腓靭帯は背屈位で弛緩するため比較的損傷後早期からの背屈方向の訓練が可能であるが、前脛腓靭帯損傷が合併していた場合、背屈により前脛腓靭帯が伸張されるため、背屈にて外果周囲に疼痛が生じる。そのため、初診時に前脛腓靭帯の損傷の有無の確認が必要である!

・筋力訓練

 足趾の運動:タオルギャザーや足趾内外転運動などにより屈筋・内在筋を賦活する

 足関節の運動:痛みを生じない範囲で各運動方向にチューブで抵抗をかけて運動を行う

 *前距腓靭帯損傷の場合

 長腓骨筋・短腓骨筋・小趾外転筋の機能を確認し、低下の場合は筋力強化が必要!

 患部外の運動:競技特性に応じて各機能の向上に向けたトレーニングを実施していく。

 

  

 

アスレティックリハビリテーション:亜急性期以降の復帰期》

 後遺症を残さず安全にスポーツ復帰を目指すうえで、機能的不安定性(固有感覚・筋反応時間・筋力・姿勢制御能力)の改善は不可欠である。

・筋力トレーニン

 足関節強化のためのトレーニング(非荷重位で筋発揮に問題がないことを確認し、両脚

と片脚でのヒールレイズを実施していく)

 荷重下でのトレーニング(スクワットやランジ動作等足部以外の部分も強化)

 *荷重量(両脚→片脚)、運動方向(前後→横)、順序(健側→患側)と段階的に負荷up

 *荷重下での外側アーチの支持機能獲得が必要!

・バランストレーニン

 バランスディスクやバランスシューズ等を用い、姿勢制御能力・固有感覚をupさせる

・動作トレーニン

 ステップ、方向転換、ジャンプといった競技特性に応じた動作のトレーニン

 *強度や方法は荷重下トレーニングと同様に段階的にup

 *下腿前傾位(背屈位)で距腿関節の側方安定性を高めた状態での動作獲得が必要

 

*段階的競技復帰の基準

・ウォーキング:片脚カーフレイズが痛みなく可能

・ジョギング:前方への踏み込み動作が痛みなく可能

・ランニング:患側での片脚ジャンプが痛みなく可能

・ステップ、方向転換(前後):前方への荷重移動動作が痛みなく安定して可能

・ステップ、方向転換(左右):側方への荷重移動動作が痛みなく安定して可能

 

 

 

*外反捻挫の場合

 外反捻挫は保存療法が中心となる。

 内反捻挫と同様、急性期のRICE処置から開始し、疼痛・腫脹軽減を目的とした物理療法へと進み、筋力訓練・ストレッチが施行される。その後もさらに負荷を上げた筋力訓練、バランストレーニング、競技特性に応じたトレーニングへとつなげていく。

 内反捻挫と比較し外反捻挫では予後が長期化しやすい特徴がある。その原因として、正確な診断が困難であることが多く、そのため適切な治療が難しくなることがあげられる。また、軟骨損傷など合併症や脛腓靭帯結合部の不適合性残存から生じる異所性骨化などの二次的損傷の問題もある。

 したがって、外反捻挫では圧痛などによる診断、合併症の有無の確認をより正確にし、重症度と患者の能力に合わせて治療を進めていく必要がある。

 

 

リハビリ(手術療法)

 手術療法としては、靭帯縫合術と再建術が施行される。

《術後1~2w

・ギプス固定

・アイシングでの炎症管理

・足趾ex:積極的に足趾の運動を促し、腫脹の軽減・拘縮予防を実施していく

・荷重:痛みに応じてFWB

・患部外トレーニン

《術後3w

・ROMex開始:靭帯の伸張方向に注意し進める

・患部外トレーニン

・筋力ex:タオルギャザー、座位でのヒールレイズ

《術後4~6w

・ROMex

・筋力ex:スクワット、ランジ、両脚ヒールレイズ

・エルゴメーター

・バランストレーニン

《術後6~10w

・ROMex:しゃがみ込み、正座の獲得へ

・筋力ex:片脚ヒールレイズ、徐々に負荷量upして実施していく

・ジョグ開始(術後6w):片脚ヒールレイズが可能な状態で

・ジャンプ開始(術後8w):片脚ヒールレイズ20回連続で可能な状態で

《10~12w

・対人以外で部分合流(術後10w)

・全体合流(術後12w)

 

 

Twitterにて野球に関する知識、トレーニングについて発信しています!!

ぜひ下記URLよりご覧ください!!

谷本貴裕/ 野球トレーナー (@takahiro14t) on Twitter

また、note でもブログでは書いてない内容の記事も出しています

トレーナー谷本 貴裕 『野球note』|note